みころん保育園の教育方針
「食べる」「遊ぶ」「眠る」は保育園生活の基本です。
乳幼児期に生活リズムを整えておくことは、
将来的にもとても大切なことです。
-
-
お友達と一緒が楽しい!
親と二人っきりの生活になりがちな0・1・2歳児ですが、保育園ではお友達とふれあい、いろいろな経験をすることができます。
-
-
離乳食から幼児食へ
いろいろな食品になれ、自分から食べようとする気持ちを育てます。
みんなで食べることが何より楽しそうです。
-
-
たっぷり遊んでよく眠る
子どもにとってお昼寝は大切な時間。午前中にからだを動かしているので入眠もスムーズ。それぞれにタオルケットをかけて「お休みなさい」

いろいろな活動をします。
2歳児は幼稚園の専門講師による英語、体操遊び、知育などの指導を受けています。
吸収力が高く、好奇心いっぱいの子どもたちは、目を輝かせて楽しそうに取り組んでいます。他にもお絵かき、制作遊び、水遊び、お散歩など盛りだくさんです。
吸収力が高く、好奇心いっぱいの子どもたちは、目を輝かせて楽しそうに取り組んでいます。他にもお絵かき、制作遊び、水遊び、お散歩など盛りだくさんです。

行事は幼稚園と一緒に
お誕生日会や夕涼み会などの季節行事、運動会などの大きな行事は、幼稚園時と一緒になっています。
親子ともに楽しんでいます。
親子ともに楽しんでいます。
排泄 | 2歳児前後からトイレで排泄できるように、定期的にトイレに誘います。 オムツが外れるのはほぼ2歳~3歳代が多いようです。 お友達の刺激が大きいですね |
---|---|
連絡帳 | 「家で昨日はこんなことがあった」 「園では***をしました」 などの園や家庭での様子は、連絡帳などを使ってこまめにやり取りして います。 |
ONE POINT!

0歳児には笑顔の語りかけを
赤ちゃんが「うーうー」と言ったら「うーうー」と繰り返す。
泣いていたら「どうしたの?」と応じる。「ご機嫌ね」「元気だね」と抱きあげたり、声をかけたり。
こうしたやり取りの積み重ねはまだ言葉の分からない赤ちゃんへの信頼感を育んでいきます。
泣いていたら「どうしたの?」と応じる。「ご機嫌ね」「元気だね」と抱きあげたり、声をかけたり。
こうしたやり取りの積み重ねはまだ言葉の分からない赤ちゃんへの信頼感を育んでいきます。

何でもやりたい1歳児
歩き始めたり、言葉が出てきたりして、1歳児の世界は急に広がります。
何にでも興味を示し、いじりまわして発見の喜び、驚きを味わっているかのようです。
この時期は自分でやりたいという気持ちを尊重して上げることも大切。大人の手助けはこっそりと・・・
何にでも興味を示し、いじりまわして発見の喜び、驚きを味わっているかのようです。
この時期は自分でやりたいという気持ちを尊重して上げることも大切。大人の手助けはこっそりと・・・

自分でできるのが嬉しい2歳児
乾いたスポンジがぐんぐん水を吸い込むように吸収する2歳児。
できることがポツリポツリと増えていき、やがて「自分でできる」までに育っていきます。
子供がひとりでできる環境が保育園にはあります。
できることがポツリポツリと増えていき、やがて「自分でできる」までに育っていきます。
子供がひとりでできる環境が保育園にはあります。
アクセス
みころん保育園
〒193-0845
八王子市初沢町1303 オルタシア1・2階
八王子市初沢町1303 オルタシア1・2階
JR高尾駅・京王高尾駅より徒歩4分
圏央道高尾山インターより車で10分
℡ 042-668-0006
みころん保育園 分園
〒193-0845
八王子市初沢町1348 エクセルコート谷合2F
八王子市初沢町1348 エクセルコート谷合2F
JR高尾駅・京王高尾駅より徒歩1分
圏央道高尾山インターより車で10分
℡ 042-673-5882